スポンサードリンク |
危険物取扱者とは、消防法に基づく危険物を取り扱い、またはその取扱いに立ち会うために必要となる日本の国家資格のことです。
ガソリンスタンドで働くために、危険物取扱者の資格があると有利だということで、有名な資格の一つです。
<危険物取扱者資格の分類>
甲種(第1類~第6類の全ての種類の危険物の取扱いと立会いができる)
乙種(第1類~第6類のうち自分が免状を持っている類の危険物の取扱いと立会いができる。)
乙種第1類 - 酸化性固体(塩素酸カリウム、過マンガン酸カリウム、次亜塩素酸ナトリウムなど)
乙種第2類 - 可燃性固体(硫黄、赤リン、マグネシウムなど)
乙種第3類 - 自然発火性物質及び禁水性物質(ナトリウム、リチウム、黄リンなど)
乙種第4類 - 引火性液体(ガソリン、灯油、軽油、エタノールなど・各類の中で取得者数及び社会的需要が最も多い)
乙種第5類 - 自己反応性物質(ニトログリセリン、トリニトロトルエン、アジ化ナトリウムなど)
乙種第6類 - 酸化性液体(過酸化水素、硝酸など)
丙種(第4類に属する危険物のうちガソリン、灯油、軽油など指定されたものの取扱いができる。立会いはできない)
ガソリンスタンドで、働くためには、最低限、丙種の資格が必要になります。
最近流行のセルフ式ガソリンスタンドの場合には、甲種・乙種の有資格者が常時監視していなければならないため、甲種・乙種まで持っていなければなりません。
まずは、丙種から初めて、甲種・乙種の資格取得を目指すとよいでしょう。
危険物取扱者資格の勉強をするなら絶対に通信講座がおすすめ
通信講座であれば、以下のようなメリットがあります。
1、自分が好きな時間に勉強できる。早朝でも通勤通学の電車の中でも。
2、倍速で講義が聞ける。その分、勉強時間が短縮できる。
3、何回も繰り返し聞ける。わからないところも繰り返し聞ける。
分かりやすい危険物取扱者試験講座で勉強しよう
危険物取扱者試験講座は、いろいろありますが、お薦めはゼミネットです。
・ゼミネットのよい点は、なんと言っても、映像の質の高さです。
実際にサイトをご覧になっていただくと分かると思いますが、電子黒板を利用しているため、板書が読みやすいです。
また、専用のスタジオで撮影しているということもあり、無駄話がほとんどないため、講義の内容だけに集中することでできます。
NHKとか放送大学の番組で放送してもおかしくないくらいのレベルの高さです。
・思い立ったときに、勉強を始められるという点もよい点ですね。
他の学校だと、申し込みをしても、教材が送られてくるまでは、講義を受講できません。WEB通信を申し込んでも、パスワードとかが郵送されてこないと受講できなかったりします。
ゼミネットの場合は、決済さえ、すぐに終えれば、その日から受講することができます。
思い立ったときの勢いで勉強を始めるというのは結構大事です。日が開くと冷めてしまって、教材が送られてきても「なんで、こんな講座に申し込んだんだ。」と思ってしまい、そのまま、押入れ行きになってしまうこともありますからね。
テキスト、過去問もダウンロード教材(※教材サンプルはこちら)なので、プリンターがあればすぐに、手に入れることができます。よくまとめられているので、まとめ用に最適ですよ。
・市販のテキストで独学で勉強している方にもお薦めです。
ゼミネットの講義は、市販の参考書で、とくに優れているテキスト(推薦図書)を基にして学習カリキュラムが組まれています。
現在は、「乙種第4類危険物取扱者合格教本」が推薦書籍となっています。
推薦図書で、独学で勉強していて、分からないことがある方にとっては、参考になるはずです。
まだ、推薦図書をもっていない方も、講義に申し込めば、無料でもらうことができますよ!
・メリハリのある勉強が可能です。
1単元の講義は、できるだけ短く分割しているので、短い時間でも集中して勉強できます。
予備校の講義みたいに、2、3時間も座りっぱなしで聴く必要はないです。
もちろん、繰り返し何度でも講義を聴くことができます。
・いつでも質問することができます。
受講期間中は、メール、FAX等によって、いつでも、質問することができますし、講師に直接電話で質問することも可能です。
→公式サイトで講義のサンプル動画が見られますから参考にしてください